
こんにちは、朝霧整体院川崎です。
最近、来院される親御さんから「うちの子、姿勢が悪くて心配です…」というご相談をよくいただきます。
スマホやゲーム、長時間の座り姿勢、重たいランドセル…。現代の小学生たちは、意外と大人以上に「姿勢が悪くなりやすい環境」で生活しています。
そこで今回は、小学生でも今日から始められる「姿勢を良くするための習慣」について、整体師の視点からわかりやすくご紹介します。
なぜ姿勢が悪くなるの?
まず知っておきたいのは、姿勢が悪くなるのには“理由”があるということです。
たとえばこんなことが姿勢に影響しています:
- 座る時間が長く、背中が丸まりやすい
- 運動不足で体幹の筋力が弱い
- 正しい立ち方や座り方を知らない
このような状態が続くと、猫背や反り腰、肩こり、集中力の低下など、さまざまな問題につながる可能性もあります。
小学生にもできる!姿勢を整える3つの習慣
「あいうえお」で姿勢チェック
毎日、机に座るときに**「あいうえお」**のリズムで姿勢を整える習慣をつけましょう。
- あ:アゴをひく
- い:息をふかく吸って
- う:うでを机の上に軽く置く
- え:えり足を上に引っ張るイメージ
- お:お腹に少し力を入れる
これだけでも自然と背筋が伸びます!
1日1分!バンザイストレッチ
肩が内側に巻き込まれると猫背の原因に。簡単なストレッチで肩をリセット!
- 壁に背中をつけて立つ
- 両手をまっすぐ上げて「バンザイ!」
- そのまま10秒キープ(×3回)
肩甲骨まわりがほぐれ、胸が開きやすくなります。
ゲーム・勉強の「20分ルール」
長時間同じ姿勢を続けると、どんなに良い姿勢でも疲れてきます。
→ 20分に1回は立ち上がって体を動かす習慣をつけましょう!
軽くジャンプするだけでもOK。これだけで姿勢が崩れにくくなります。
姿勢を直すのに大切なのは「まずは知ること」
「姿勢を良くしなさい!」とお子さんに言っても、
そもそも子どもにとって**“いい姿勢ってなに?”**というのが分からないことがほとんどです。
そして実は、私たち大人が昔から教えられてきた
「胸を張って、背筋をピンと伸ばす」
という姿勢も、必ずしも“正しい姿勢”ではないんです。
背中を反らせすぎたり、腰に負担がかかったりと、逆にバランスを崩してしまうこともあります。
だからこそ大切なのは、「いい姿勢ってどんな姿勢なのか?」を大人も改めて理解すること。
そしてそれを、お子さんと一緒に楽しく取り組んでいくことです。
正しい姿勢は、「頑張ってつくるもの」ではなく「自然と身につけるもの」。
親子で無理なく続けていける環境が、何よりの近道です。
最後に
当院でも、姿勢に関するアドバイスやセルフケアの指導を行っています。
お子さまの姿勢が気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
姿勢が変わると、見た目だけでなく集中力や体調にもいい影響があります。未来ある子どもたちが、健やかに育っていくために、今日から一緒に取り組んでいきましょう!
お電話ありがとうございます、
朝霧整体院でございます。