夏バテにご注意!

疲れが抜けない…その原因、夏のせいかもしれません。

「最近なんだか体がだるい」

「寝ても疲れが取れない」

「食欲がないし、気分もすっきりしない」

そんな不調を感じていませんか?

それ、もしかすると“夏バテ”かもしれません。

今回は、夏バテの原因や症状、そして食事や整体でできる対策についてお伝えします。

夏バテの体では何が起きているの?

夏は高温多湿な環境の中で、体温を下げようと自律神経がフル稼働します。

また、冷房による冷えや、冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎによって、内臓の働きも低下しがち。

その結果、「体のエネルギー消耗」+「内臓の冷え」+「自律神経の乱れ」が重なり、慢性的な疲労感を生み出します。

なぜ夏バテになるのか?

主な原因は以下の通りです:

  • エアコンと外気温の差による自律神経の乱れ
  • 冷たい飲食物の摂りすぎで胃腸が弱る
  • 暑さで睡眠の質が下がる
  • 多量の汗でミネラルが失われる
  • 食欲低下による栄養不足

これらが重なることで、体がうまく回復できず、疲労がどんどん蓄積されてしまうのです。

夏バテの代表的な症状

  • 身体のだるさ・倦怠感
  • 食欲不振・胃もたれ
  • 頭痛・めまい
  • 寝つきの悪さ・眠りの浅さ
  • イライラや集中力の低下

これらの症状は、日常生活や仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

放っておくとどうなるの?

「そのうち良くなるかな」と放置してしまうと…

  • 慢性的な自律神経の乱れ
  • 栄養吸収の低下による体力の消耗
  • 睡眠障害からの疲労蓄積
  • 秋以降の体調不良へつながる

といった“夏バテスパイラル”に陥ってしまうことも。

できるだけ早めの対策が大切です。

夏バテへの対策

食生活でしっかり体を整える!

夏バテを防ぐには、体を冷やしすぎないようにしつつ、必要な栄養素をしっかり補うことが重要です。

以下の栄養素と食材を積極的に取り入れてみてください。

✅ ビタミンB群【疲労回復・代謝アップ】

→ 豚肉、うなぎ、レバー、納豆、卵、まぐろ、チーズ、玄米など

✅ クエン酸【疲れの原因物質「乳酸」を分解】

→ 梅干し、レモン、酢、グレープフルーツ、黒酢ドリンクなど

✅ たんぱく質【体力維持・免疫力サポート】

→ 鶏ささみ、魚、豆腐、大豆製品、ヨーグルト、卵など

✅ ミネラル(カリウム・マグネシウム)【水分バランス調整】

→ トマト、きゅうり、バナナ、海藻、ほうれん草、ナッツ類など

✅ 食物繊維・発酵食品【腸内環境を整える】

→ 味噌、キムチ、ぬか漬け、ヨーグルト、ごぼう、オクラなど

💡冷たい食事ばかりではなく、温かい汁物や味噌汁も取り入れて、内臓を冷やしすぎないようにすることもポイントです!

生活習慣を見直す

自律神経を整えるために、以下の習慣を意識してみましょう。

  • 朝起きたら太陽の光を浴びる
  • 毎日同じ時間に食事・就寝する
  • シャワーだけでなく、ぬるめのお風呂に浸かる
  • 軽い運動やストレッチを取り入れる

日常の小さな行動が、体のバランスを整える大きな助けになります。

整体で体の土台を整える

実は、整体での調整も夏バテ対策に効果的です。

背中や骨盤、内臓に関わる部分を整えることで、自律神経が安定し、体の回復力が高まります。

特に、「疲れが抜けない」「寝てもスッキリしない」と感じている方にはおすすめです。

まとめ

夏バテは、一見するとただの疲れに見えますが、実は体のさまざまなバランスが崩れているサインです。

体を中から整え、元気に夏を乗り切る準備をしていきましょう!

「もしかして夏バテかも…?」と感じたら、いつでもお気軽にご相談くださいね!

キャンペーン実施中

初回割引クーポン

7/31までにご予約の方に限り

初回 3,980円(税込)

(通常料金:初診料2,000円+施術料金5.500円〜)

※先着10名様限りとさせていただきます

→あと5名

著者紹介

川崎省吾

兵庫県明石市市の整体院「朝霧整体院」院長

JCM認定カイロプラクター 施術歴24年

平成16年に「朝霧整体院」開院

骨盤や頭蓋骨をはじめ全身の歪み調整を行うことで「寝たら治る体作り」を目指し、日々施術活動にまい進している。

詳しいプロフィールはこちら

朝霧整体院