夏の風物詩!足がつる理由と対策

夏に増える“こむら返り”のメカニズムと正しい対処法

「寝ているときに足がつって飛び起きた」

「夏場は特につりやすい」

そんなお悩みを抱える方が、毎年この時期に増えています。

今回は、足のつり(こむら返り)の原因や対処法、つりやすい人の特徴などをわかりやすくご紹介します。

足がつるとは?〜そのメカニズム〜

「足がつる」とは、筋肉が意図せず急激に収縮し、自力で戻せなくなってしまう状態を指します。

とくにふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)に起こることが多く、強い痛みを伴います。

本来、筋肉は脳や神経からの指令で「収縮」と「弛緩」をバランスよく行っています。

ところが、その信号が乱れたり、筋肉が過敏な状態になっていると、一方的に収縮してしまう=つってしまうのです。

足がつる主な原因

夏は特に足がつりやすい季節です。その背景には以下のような原因があります:

  • 水分・ミネラル不足(汗で失われる)
  • 冷房による冷えと血行不良
  • 筋疲労(長時間の立ち仕事・運動)
  • 日中の疲れが夜に出る
  • 寝返りや足の伸ばし動作が引き金に

つりやすい人の特徴

以下に当てはまる方は、特に注意が必要です:

  • よく汗をかく(脱水気味)
  • 冷房の効いた部屋に長時間いる
  • 立ち仕事が多い
  • 運動のあとケアをしていない
  • 高齢の方・筋力低下がある
  • 妊娠中や下半身のむくみがある

夜中につったとき、どうする?

一般的には「ストレッチで伸ばす」と言われることが多いですが、実は無理に伸ばすことで逆に悪化する場合もあります。

そんなときは、次の方法がより安全で効果的です。

おすすめの安全対処法「縮めてからゆるめる」

  1. つった足のかかとをお尻に近づけるようにして、ふくらはぎを自分で縮める
  2. 5〜10秒ほど力を入れて収縮させたあと、ふっと脱力する
  3. その後、ゆっくりと足首を動かしたり、軽くマッサージする

👉 これは、筋肉の反射的な収縮を一度“リセット”する効果があります。

※ 強い痛みがある場合は無理せず、呼吸を整えてから行ってください

つりやすい人が日頃から気をつけたいこと

  • 寝る前に軽くふくらはぎのストレッチやマッサージ
  • 水分+ミネラル(麦茶・梅干し・味噌汁など)をしっかり補給
  • クーラーで冷えないようにレッグウォーマーやタオルで足元を保温
  • 寝る前に足を少し高くする(むくみ軽減)

まとめ

夏は、体内のバランスが乱れやすく、足がつりやすい季節です。

無理に伸ばすのではなく、いったん縮めてからゆるめるという対処法は、より安全で再発予防にもつながるアプローチです。

「寝ていてつってしまった…」そんな時に思い出していただけたら幸いです。

キャンペーン実施中

初回割引クーポン

7/31までにご予約の方に限り

初回 3,980円(税込)

(通常料金:初診料2,000円+施術料金5.500円〜)

※先着10名様限りとさせていただきます

→あと3名

著者紹介

川崎省吾

兵庫県明石市市の整体院「朝霧整体院」院長

JCM認定カイロプラクター 施術歴24年

平成16年に「朝霧整体院」開院

骨盤や頭蓋骨をはじめ全身の歪み調整を行うことで「寝たら治る体作り」を目指し、日々施術活動にまい進している。

詳しいプロフィールはこちら

朝霧整体院