「夏バテ」とは、夏の暑さによって体力や自律神経のバランスが崩れ、疲労感や食欲不振などの不調が続く状態のことを指します。
原因は、高温多湿による体温調節の負担、冷房の効いた室内と屋外の気温差、冷たい飲食物の取りすぎによる胃腸機能の低下などが挙げられます。
夏バテとは?概要と原因
「夏バテ」とは、夏の暑さによって体力や自律神経のバランスが崩れ、疲労感や食欲不振などの不調が続く状態のことを指します。
原因は、高温多湿による体温調節の負担、冷房の効いた室内と屋外の気温差、冷たい飲食物の取りすぎによる胃腸機能の低下などが挙げられます。
夏バテの起こりやすい時期
夏バテは、気温がピークを迎える真夏よりも8月後半〜9月初めにかけて多発します。
長期間の暑さで体に疲労が蓄積し、さらに昼夜の寒暖差が大きくなることで自律神経が乱れやすくなるのです。
夏バテの具体的な症状
- 慢性的な疲労感、だるさ
- 食欲不振や胃腸の不調
- 頭痛やめまい、立ちくらみ
- 寝ても疲れが取れない
- 集中力の低下、気分の落ち込み
こうした症状が出ていると、体がしっかり回復できていないサインです。
夏バテを放置しておくと
夏バテをそのままにすると、免疫力低下による風邪や感染症のリスクが高まるほか、秋口の体調不良(秋バテ)にもつながります。体の疲れが抜けないまま季節が移ることで、慢性的な不調や睡眠障害、メンタル面の不調を招くこともあります。
夏バテへの対策
- 水分とミネラルの補給:こまめに水分を取り、汗で失われるミネラルを補いましょう
- バランスの良い食事:ビタミンB群・たんぱく質・鉄分を意識して摂取
- 冷房の使い方を工夫:冷えすぎないように設定温度を調整
- 十分な睡眠:体のリカバリーには睡眠の質を確保することが大切
- 軽い運動で血流促進:ストレッチや散歩で体の巡りを整えましょう
整体でできる夏バテケア
整体では、血流やリンパの流れを改善し、自律神経のバランスを整えることで体の回復力を高めます。
- 肩・首・背中の筋肉をゆるめることで睡眠の質を改善
- 胃腸の働きを助ける骨格・筋肉の調整
- 疲労が溜まった体の巡りを整え、免疫力をサポート
特に「疲れが取れない」「寝てもだるい」という時期に整体を受けることで、秋以降の体調を崩しにくくなります。
今年は記録的な猛暑!早めのケアが鍵
今年は例年にない早さで夏の暑さが始まり、6月から厳しい気温が続いています。
夏の始まりが早いということは、それだけ体への負担も長期間に及んでいるということ。疲れを感じていないつもりでも、体の中には確実にストレスが溜まっています。
8月末の今こそ、しっかりケアして秋を元気に迎える準備をしましょう!
著者紹介

川崎省吾
兵庫県明石市市の整体院「朝霧整体院」院長
JCM認定カイロプラクター 施術歴24年
平成16年に「朝霧整体院」開院
骨盤や頭蓋骨をはじめ全身の歪み調整を行うことで「寝たら治る体作り」を目指し、日々施術活動にまい進している。
詳しいプロフィールはこちら
キャンペーン実施中

8/31までにご予約の方に限り
初回 3,980円(税込)
(通常料金:初診料2,000円+施術料金5.500円〜)
※先着10名様限りとさせていただきます
→あと1名様
お電話ありがとうございます、
朝霧整体院でございます。