なぜ季節の変わり目に不調は出やすいのか?

9月も終わりに近づき、朝晩はひんやりと、昼間はまだ汗ばむような日が続いています。

この「寒暖差の大きな時期」に体がついていけず、肩こりや頭痛、腰痛、胃腸の不調、倦怠感など、さまざまな不調を感じる方が増えてきます。

不調が出やすい主な原因

気温差による自律神経の負担

朝晩と日中の気温差が10℃近くあると、自律神経がフル稼働して体温調節を行います。

これが続くと交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、体が「常に戦闘モード」のような状態になり、疲れやすくなったり、寝つきが悪くなったりします。

気圧の変化

秋は台風や秋雨前線の影響で気圧が大きく上下します。

気圧が下がると血管が拡張しやすく、頭痛やだるさ、古傷の痛みが出る方も多いです。

夏の疲れが抜けきっていない

夏の間に冷房で冷えたり、冷たい飲み物で胃腸に負担をかけたり、寝苦しい夜で睡眠不足になったり…そのダメージが蓄積したまま秋を迎えると、免疫力が下がったり、回復力が落ちた状態になっています。

生活リズムの変化

夏休みや連休、行事などで不規則になった生活が、9月に入って急に元に戻ることで、体内時計が乱れます。朝起きるのがつらい、夜眠れないといった不調が増えるのもこのためです。

自分でできる対策

  • 衣服で調整する
    朝晩は軽めの羽織りを使って体温を一定に保つ
  • 深呼吸・軽いストレッチ
    自律神経を整えるには呼吸がカギ。胸を開いて深く吸うだけでも効果的です
  • ぬるめのお風呂でリラックス
    副交感神経を優位にして、睡眠の質を上げましょう
  • 栄養バランスの良い食事
    胃腸を冷やさないよう温かい汁物を取り入れるのもおすすめ

整体でできるサポート

当院では、季節の変わり目に起きやすい「自律神経の乱れ」「血流の滞り」にアプローチします。

  1. 骨盤や背骨を整えて血流をスムーズに
  2. 首肩周りの緊張を緩めて頭痛を軽
  3. 深い呼吸ができるよう胸郭を広げる調整
  4. 腸セラピーでお腹からリラックスさせる
  5. こうしたケアで体の巡りを整え、変化に強い体づくりをサポートします。

まとめ

季節の変わり目の不調は「年齢のせい」でも「気のせい」でもありません。

体が一生懸命、気温や気圧の変化に適応している証拠です。

早めのケアで自律神経の負担を軽くしてあげれば、疲れをため込まず、元気に秋を楽しめます。

「最近疲れが抜けないな」「朝起きてもスッキリしないな」と感じたら、ぜひ一度体を整えに来てくださいね。

朝霧整体院