毎日使っているのに、一番ケアされにくい場所
施術をしていると「指がかたい人」がとても多いと感じます。肩や腰のように“痛い”と自覚されることは少ないですが、実際に触れてみると指の関節は動きにくく、周りの筋肉も硬くこわばっています。
指がかたくなる理由とは?
指が硬くなる背景には、大きく分けて「使いすぎ」と「加齢」の2つがあります。
● 日常的な使いすぎ
- スマホやパソコン作業
- 料理・掃除・仕事での握る動作
- 同じ力で長時間動かし続ける習慣
こうした動きが続くと、筋肉や腱が疲れ、関節の動きも徐々に制限されていきます。
● 加齢による変化
年齢を重ねると、指の関節・筋肉には次のような変化が起こります。
- 関節の軟骨や水分量が減り、動きが滑らかでなくなる
- 筋肉・腱・靭帯の柔軟性が低下して伸び縮みしにくくなる
- 末端の血流が低下し、指先まで栄養や酸素が届きにくくなる
- 特に女性はホルモンバランスの影響で、指のこわばり・変形リスクが高まることも
指がかたくなると、こんな症状が出ます
- 朝、指がこわばって動かしにくい
- 握る・つまむなど細かな動きがやりにくくなる
- ペットボトルのフタが開けづらい
- 手首・肘・肩など、腕全体の不調につながることも
- へバーデン結節・ばね指・腱鞘炎などの変形や炎症に発展するケースも
指の関節は小さく繊細なため、症状が出ると長引きやすく、放置すると厄介になりがちです。
一番使う場所なのに、ケアは置いてけぼり
肩や腰は痛くなると意識しやすいですが、指は多少の違和感があっても「使えるから大丈夫」と放ってしまいがち。
しかも、毎日使わない日はほとんどないため、休ませるタイミングがありません。
つまり、体の中で最も働いているのに、一番置いてけぼりにされやすい部位が“指”なのです。
指の調整は「コツコツ・じっくり」が大切
指は使用頻度が高いため、施術で整えても元に戻りやすい部位です。特に変形が進んでいる場合は、即改善とはいきませんが、正しくケアしていけば確実に変化は出ます。
当院での指調整のアプローチ
朝霧整体院では、次のような方法で指の機能回復を行っています。
- 手のひら・前腕から指を動かす筋肉の緊張を丁寧にゆるめる
- 指の関節一つ一つの“遊び”や動きを確認しながら調整
- 必要に応じてセルフケア・ストレッチ指導も行います
回復には時間がかかることもありますが、焦らずじっくり整えていくことが一番の近道です。
おわりに
「肩や腰ばかり気にしていたけど、実は指が一番疲れていた」
そんな方は本当に多くいらっしゃいます。
毎日働き続けている指が悲鳴をあげる前に、ぜひ一度ご自身の手を動かしてみてください。動きにくい・痛い・こわばっていると感じたら、それは体が出しているサインです。
小さな指のケアが、全身の不調予防につながります。
著者紹介

川崎省吾
兵庫県明石市市の整体院「朝霧整体院」院長
JCM認定カイロプラクター 施術歴24年
平成16年に「朝霧整体院」開院
骨盤や頭蓋骨をはじめ全身の歪み調整を行うことで「寝たら治る体作り」を目指し、日々施術活動にまい進している。
詳しいプロフィールはこちら
キャンペーン実施中

9/30までにご予約の方に限り
初回 3,980円(税込)
(通常料金:初診料2,000円+施術料金5.500円〜)
※先着10名様限りとさせていただきます
→あと2名様
お電話ありがとうございます、
朝霧整体院でございます。