朝晩がぐっと冷え込んできましたね。
「昨日より寒いな」と感じる日が増えてくるこの時期、
実は気温が5℃下がるだけで、私たちの体は大きなストレスを受けています。
医学的にも統計的にも、気温変化への体の反応は意外と敏感なんです。
気温が5℃下がると起こるカラダの反応
血管が収縮して血圧が上がる
気温が下がると、体は熱を逃がさないようにするために
皮膚近くの血管をギュッと縮めます。
この反応で血圧が上がったり、手足が冷たく感じたりすることがあります。
アメリカ心臓協会(AHA)でも「寒冷時は血圧上昇リスクが高まる」と報告されています。
また、寒さにより血液の粘度(ドロドロ度)が少し上がるため、
肩こりや頭痛などの原因にもつながります。
自律神経が“緊張モード”に
体が冷えると、体温を保つために交感神経が優位になります。
その結果、
- 手足の冷え
- 肩や首のこり
- 眠りの浅さ
- だるさ・疲労感
などが現れやすくなります。
寒い日に「なんとなく体が固まる」「呼吸が浅い」
と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
呼吸器・免疫への影響
イギリスの研究によると、平均気温が5℃以下の環境で
1℃下がるごとに呼吸器疾患の受診率が10%以上増加 したという報告があります。
つまり、気温の低下は風邪やウイルス感染などにも直結しているのです。
筋肉・関節も硬くなる
気温が下がると血流が滞りやすく、筋肉や関節も動きづらくなります。
特に「朝の動き出し」「長時間座った後の立ち上がり」で
腰や膝に違和感を覚える方が増えるのはこのためです。
5℃下がると「なんとなく不調」が増える理由
気温が下がると、体には段階的に変化が出やすくなります。
例えば、20℃から15℃くらいに下がった時には、まず末端の血流が落ちやすくなり、
手足の冷え、肩や首のこり、むくみといった症状が現れやすくなります。
さらに、15℃から10℃まで下がるようなタイミングでは、
体がより強く縮こまりやすくなるため、
腰が重い、膝がこわばる、便の調子が乱れる、眠りが浅くなるといった不調が出てきます。
また、室内と屋外の気温差が大きいときは、自律神経が温度調整に追われて疲れてしまいます。
その結果、頭痛、だるさ、やる気が出にくいといった状態に繋がることがあります。
つまり「寒くなったな」と感じたタイミングが、体を整えるサインなのです。
整体でできる“5℃の変化”対策
当院では、こうした寒暖差による不調に対して
「冷え」「自律神経」「巡り」を整える施術を行っています。
骨盤矯正&電磁パルスコース
冷えで固まりやすい骨盤周囲や下半身を集中的にアプローチ。
代謝や血流の滞りを改善し、“温まる体”を作ります。
腸活リセット整体コース
寒さで動きが鈍りやすい腸を整え、内臓の巡りと自律神経のバランスをサポート。
便秘・冷え・むくみなどにも効果的です。
まとめ:気温が下がったら“体のサイン”を見逃さない
気温の変化は誰にでも起こる自然な現象ですが、
体が対応しきれなくなると“なんとなく不調”が現れます。
「冷えてるな」「肩が重いな」と感じたら、
それは体が「整えてほしい」と伝えているサイン。
早めにケアをして、寒い季節を快適に乗り切りましょう。
著者紹介
川崎省吾
兵庫県明石市市の整体院「朝霧整体院」院長
JCM認定カイロプラクター 施術歴24年
平成16年に「朝霧整体院」開院
骨盤や頭蓋骨をはじめ全身の歪み調整を行うことで「寝たら治る体作り」を目指し、日々施術活動にまい進している。
詳しいプロフィールはこちら
キャンペーン実施中
11/30までにご予約の方に限り
初回 3,980円(税込)
(通常料金:初診料2,000円+施術料金5.500円〜)
※先着10名様限りとさせていただきます
→あと5名様






お電話ありがとうございます、
朝霧整体院でございます。